令和7年度「大人への応援講座」講師一覧

番号 氏名 住所 主な講演内容
1 安藤 義三 須賀川市
  • 里親という生き方
  • 被虐待児の養育
  • 機能不全家庭と児童虐待
2 石田美由紀 田村市
  • ワークショップ「ふるさとのよさをみつけよう」
  • 外国の絵本から学ぼう
  • 実践「故郷の良さ発表 自分の町の好きな写真を持ち寄ろう」使用言語:日本語・英語(選択可)
  • 英語通訳案内士からみた福島県の魅力 使用言語:日本語・英語(選択可)
  • 自己肯定できていますか
3 植松みち子 福島市
  • 親子で考える食育
  • コミュニケーションづくりは食生活から
  • 楽しい食事が元気をつくる
  • 食生活と健康について
  • 心の健康づくりは家庭から(職場や家庭のメンタルヘルス)  ※リモート講習可
4 江川 和弥 会津坂下町
  • 「学校をやめた自分が見える社会」
     高校を中退した私が大人になり見える世界は、自分のアタマで考えて行動することが求められる社会でした。学ぶことの意味を子どもと一緒に考えたい。 
  • 「多様な学びとは何か」
     答えのない学びを実践していく探求学習が大人気です。私たちは、答えられない学びの中に、未来をつくる可能性を探るヒントを見つけています。答えが出ないから自分で考え続けるチカラを養えるのです。
  • 「子どもと親の距離のとり方」
     「子どもとどう接していいのかわからない」という親は、本気で子どものことを考えています。子どもが見えすぎると、つい声を出します。子どもに任せると自分で考えるようになります。
5 大友 靖子 伊達市
  • 笑顔がいちばん 笑う門には福がくる~笑顔の学習~
  • 子育て金メダルへの道
  • 「楽しく子育てを」~絵本とのかかわりについて~
  • 私の取り組んできたボランティア~学んだこと・伝えたいこと~
  • 就学児童保護者への家庭教育講座~
  • 「地域に生きる」~まちおこしとふるさとへの想い~
  • 子育ては家族の和から
  • 読み聞かせは心の栄養 *リモート講演は要相談
6 大森 洋亮 郡山市
  • 多様性社会を共に生きる~みんなちがってみんないい~
  • 思春期危機を乗り越えるには~折れないこころの育て方~
  • 疲れたこころを癒やすには~こころや感情にも応急手当を~
  • 絵本に学ぶ人生の処世術~人生の三大危機を乗り越える道しるべ~
  • カウンセリングマインドを身につけよう~寄り添う気持ちが支えに~
  • ストレス社会を元気に暮らしていくために~折れないこころを育てる~
7 佐久間辰一 田村市
  • 社会人として大切なことは植物から学んだ
  • 地域おこしは楽しい~地域には宝がごろごろ~
8 佐藤  環 二本松市
  • 小学校入学前の心構え・準備・先生方との協力関係のつくり方
  • 児童生徒の学校生活や人間関係(ネット・SNS・いじめ等)、不登校に関すること
  • 神経発達症(自閉スペクトラム症・多動注意欠陥障害・学習障害)に関すること
  • 学習や進学に関する不安、生活習慣づくり等へのカウンセリング     *リモート講演可
9 宍戸 仙助 福島市
  • いじめをなくすために~東南アジアの子どもたちの瞳の輝きから考える~
  • 東南アジアの子どもたちから学ぶ~人の役に立つ生き方が最も幸せなこと~
  • 子育てに悩むとき、見たい、聞きたい~東南アジアの山奥の子どもたちの姿から~
  • 東南アジア山岳少数民族の生活と暮らしを鏡に考える日本
  • 東南アジアの子どもたちの瞳の輝きから学ぶこと"
10 宍戸 弘治 伊達市
  • 大人が変われば子どもも変わる国民運動と市町村民会議(青少年の成長と大人の関わりに関する施策)
11 清水 国明 鮫川村
  • 子どもの声が聞こえますか
  • 今家庭で必要なこと
  • 教育機能不全家庭にならないために
  • 命かがやかせて
  • 目立つってなんだろう
  • 自己信頼を育むために
  • あなたはあなたが好きですか
  • ゆるされる教育 *リモート講演可
12 鈴木登三雄 福島市
  • 子ども若者育成支援推進法をどう生かす
  • 「現代子ども・若者事情」について考える
  • 施策としての若者支援のあり方
13 髙島  現 二本松市
  • 子どもと共に親も育つ楽しい子育て(就学前に知っておきたい子育ての基本、幼児期・児童期・思春期の子どもへの親のかかわり方)
  • 子どもの心のサインが見えますか~子どもの姿は大人の姿を映し出すサイン~
  • 人生に定年なし、あなたは人生の主役です~高齢者が光齢者であるために~
  • ふるさとの歴史発見は、人生の宝
14 髙橋八重子 福島市
  • 日本の衣・食・住の原点から現代的に前向きに
  • 楽しいおしゃれをショー形式で
  • 楽しく納得、日本の美
  • 慶応・明治・大正・昭和の女が一つ屋根の下で暮らしたのが私の宝
15 中鉢 博之 福島市
  • 震災後の福島の子ども達
  • 不登校の子どもが訴えていること
  • 親・家族から変わっていこう!~不登校・ひきこもりに対してのアプローチ~
  • 子どもの居場所と放課後生活 *リモート講演可
16 鄭 玄実 福島市
  • 韓国の文化と現代社会について
  • 暮らしの中の日韓交流
  • 韓国ドラマから見る韓国文化
  • 韓国薬膳料理の世界
17 永田 リセ いわき市
  • 学校・PTA活動を楽しくこなす方法
  • 子育て
  • 嫁、姑が仲良く子育てできるこつ
  • 国際理解
  • 英語教育
18 七海 圭子 福島市
  • ひきこもりの理解と支援(支援者・ご家族向け)
  • 地域共生社会・重層的支援体制整備事業を活用した寄り添いつながる支援(孤独・孤立防止)  *リモート講演可
19 根本 雅昭 福島市
  • 青少年を取り巻くインターネット(特にスマホ)の現状と対策
  • インターネット(特にスマホ)におけるトラブルや犯罪の現状と対策
  • 青少年のためのスマートフォンとマナー など *リモート講演可
20 半田 真仁 福島市
  • 信頼関係や絆を育むコミュニケーション力
  • 聴く力、スピーチ力、感動経営、笑倍繁盛ワッハッハ
  • 進路実現のために取り組むこと、就職活動のポイント(就職支援講座)
  • 新入社員研修
  • 全員経営で社員のモチベーションアップを図る
21 廣木 恒雄 会津若松市
  • 子どもの活動とリーダー
  • 子どもの権利
  • レクリエーションゲーム
22 前澤 由美 いわき市
  • 子育ての現状と支援者の役割
  • 就学前からの望ましい子育て
  • 発達段階に応じた関わり
  • ママの笑顔で子どもが変わる
  • 病児(障がい児を含む)基礎知識と関わり
  • 子どもの貧困や虐待を防ぐ地域活動
  • 楽しい孫育てと季節の工作
23 山﨑 純子 福島市
  • わらべうたで育つ子どもたち~うたって遊んで、楽しくコミュニケーション~
  • 地域に伝わる民俗芸能を通して心豊かに育つ子どもたち、そして地域活性化へ
  • 幼児期・児童期の子育てで大切にしたいこと~親の気持ち・子どもの気持ち~ *リモート講演可"